デジタル大辞泉
「寒冷前線」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かんれい‐ぜんせん【寒冷前線】
- 〘 名詞 〙 暖気団を押し上げるようにして進出する寒気団の最前線。暖気団は上昇して冷却し、積乱雲などの雲を生じ、雨を降らす。また、雷を生ずることもある。⇔温暖前線
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
寒冷前線
かんれいぜんせん
前線のうち寒気団のほうが優勢で暖気団側へ移動していく前線。寒気団は暖気団の下へ流れ込み暖気団を持ち上げ、寒冷前線に沿って積雲系の雲が発生する。寒冷前線の前面または後方で幅80~150キロメートルにわたり、にわか雨やにわか雪が降り、ときには雷を伴う。降水の強度は強いが、降水域は狭い。また、寒冷前線に沿って線状に雷雲の発達することが少なくない。冬季の雷のほとんどは寒冷前線によるものである。寒冷前線が通過するときは、気温や湿度は急に下がり、気圧は急上昇する。北半球では時計回りに急変し、ときには疾風(はやて)とよばれる突風が吹くことがあり、海上では時化(しけ)となって漁船が遭難することがある。
寒冷前線は、中心に近い所のみが活発な温暖前線とは異なり、かなり遠方まで活発な天気現象を伴う。寒冷前線と地表面との傾きはおよそ50分の1ぐらいで、温暖前線より急となっている。
[饒村 曜]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
寒冷前線
かんれいぜんせん
cold front
前線の一種。冷たい気団が暖かい気団に向かって前進し,その下に楔形に入り込んでいるとき,その境の面を寒冷前面,地面と寒冷前面とが切り合った線を寒冷前線という。寒冷前面の傾斜は温暖前面に比べると急で,その進行に伴い暖気を急激に押し上げるため,背の高い積乱雲が生じる。前線の通過時には雲底は低くなり驟雨が降る。前線が通過すると,雨は比較的早くやみ,気温は低下する。北半球の風向きは,通過前は南または南西であるが,通過後は西または北西に変わる。(→温暖前線)
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
寒冷前線【かんれいぜんせん】
寒気側から暖気側の方向に進む前線。寒気は暖気の下に潜入して暖気を押し上げ,前線の暖気側に比較的幅の狭い悪天域をつくる。前線面の傾斜は温暖前線に比べて急で,1/50〜1/100程度。前線通過に対し風向は急変し,しゅう雨,雷雨,突風などを伴い,通過後は気温は急降し気圧は急昇する。
→関連項目寒波|驟雨
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
寒冷前線
寒気団が暖気団に潜り込む様に押し寄せてできる前線。積乱雲のような活発な雲が広い範囲に渡って発生しやすい状況をつくる。特徴として前線の移動速度が早い場合が多い。そして、通過する時は複数のラインを形成して移動してくる。通過時には、一時的に発生するウインドカームの後、突風や強い上昇気流が起こり、非常に危険な状態となる。
出典 パラグライダー用語辞典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の寒冷前線の言及
【前線】より
…移動する前線は低気圧の中に現れる。移動方向が暖気側から寒気側に向かう前線が温暖前線,寒気が暖気に取って代わるような動きをするのが寒冷前線と呼ばれる。図3は東シナ海を北東に進む低気圧の中の前線である。…
※「寒冷前線」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 