普及版 字通 「癬」の読み・字形・画数・意味


22画

[字音] セン
[字訓]むし・ひぜん

[説文解字]

[字形] 形声
声符は鮮(せん)。〔説文〕七下に「乾瘍(けんやう)なり」とあり、かさの生ずる皮膚病。疥癬をいう。癬はと同系の語。は石などに附著するで、容易に除きがたいものである。

[訓義]
1. たむし、ひぜん。
2. かさ、かさのあるよう。

[古辞書の訓]
和名抄〕癬 俗に云ふ、錢加佐(ぜにかさ) 〔名義抄〕癬 ゼニカサ 〔字鏡集〕癬 ゼニカサ・カカルヤマヒ・カレカサノヤマヒ

[語系]
癬・sianは同声。〔釈名、釈疾病〕に「癬は徙(し)なり」とあり、字はまた徙sie声に従う字に作る。(遷)tsianは徙遷の意のある字。癬・疥もその意を含む語であろう。

[熟語]
癬疥癬琴癬瘡癬駮
[下接語]
疥癬・頑癬・白癬・皮癬

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む