白じょうゆ(読み)しろじょうゆ

百科事典マイペディア 「白じょうゆ」の意味・わかりやすい解説

白じょうゆ(醤油)【しろじょうゆ】

薄い黄色のしょうゆ。精白したコムギ主体に,煎(い)って砕いた脱皮ダイズを少量加えて,蒸して麹をつくり,これに食塩水を混合してもろみにする。もろみの発酵を極力抑え,酵素分解を主として作るため色が薄くなる。短期間に熟成させるためうま味は少ないが,糖分が多く香りがよい。吸い物煮物に淡口(うすくち)しょうゆ同様に使われる。主産地は愛知県一帯。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の白じょうゆの言及

【しょうゆ(醬油)】より

…再仕込しょうゆはもろみをつくるとき,こうじに塩水の代りに加熱しないしょうゆを用いるもので,成分も色調も濃厚で,刺身などのつけじょうゆに用いられ,山口県の柳井市を中心として生産され,甘露じょうゆとも呼ばれる。白じょうゆは多量の精白コムギと,いって砕いた少量の脱皮ダイズとを蒸してからこうじをつくり,もろみでは原料の酵素分解を主とし,乳酸菌および酵母による発酵を極力抑えてつくるもので,色調がひじょうにうすく糖分が多い。これは愛知県を中心として生産される。…

※「白じょうゆ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む