もろみ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「もろみ」の意味・わかりやすい解説

もろみ
もろみ / 醪
諸味

醸造してまだ粕(かす)を漉(こ)していない状態の酒、またはしょうゆ。語義は、「諸実(もろみ)」で汁と粕とが混じったものの意とか、「脆実(もろみ)」でもろく熟れる実の意などという。日本酒の場合は、蒸し米と麹(こうじ)と水を混ぜ、酒母(しゅぼ)(酛(もと))を加えて糖化、発酵を進行させている、どろどろの状態をもろみ(醪)という。焼酎(しょうちゅう)もろみもほぼ同様であるが、原料雑穀いも類なども用いる。ビールでは、麦汁(麦芽温水を加えて糖化し、濾過(ろか)した糖化液)の発酵状態にあるものをいう。日本酒もろみの特色は、糖化と発酵が同時に行われる並行複発酵にあり、これが日本酒を、醸造酒のなかではアルコール含有量の高い酒(18~20%)としている原因といわれる(ワインは12~13%)。ビールは糖化と発酵の工程が分離されており、ビールもろみは単行発酵方式による発酵が進行する。しょうゆ醸造でも、仕込みから熟成して絞るまでの間をもろみ(諸味)とよんでいる。もろみ漬けは、この熟成もろみに野菜などを漬けたものである。

[秋山裕一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 みそ

百科事典マイペディア 「もろみ」の意味・わかりやすい解説

もろみ(醪/諸味)【もろみ】

酒類醤油などの醸造で,種々の原料が混和・発酵してどろどろになった状態のもの。酒の場合は醪,醤油の場合は諸味と書く。濁酒(どぶろく)は醪状態の酒であり,醤油醸造途上の諸味は一種なめみそになる。
→関連項目酒粕(糟)酒税しょうゆ(醤油)清酒どぶろく(濁酒)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

とっさの日本語便利帳 「もろみ」の解説

もろみ

原料と麹、水、酵母を発酵させた、かゆ状の酒のもと。これを袋に入れて搾り、液体の清酒と固形酒粕に分離する。蒸留すれば米焼酎

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android