しら‐ばけ【白化け】
[名・形動]《近世語》
1 わざとありのままに言うこと。また、そのさま。
「只―に放下師までも品玉とる種の行所をさきへ見せ」〈浮・織留・一〉
2 そらぞらしく化けること。そらとぼけること。また、そのさま。
「―の贋(にせ)若君」〈浄・甲賀三郎〉
3 あけすけにいうこと。また、そのさま。
「かう―にぶちまけたら」〈伎・青砥稿〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
しらばけ【白化け】
( 名 ・形動 )
〔近世語〕
① わざとありのままに言ったりしたりする・こと(さま)。直すぐ化け。 「只-に放下師までも品玉とる種の行所をさきへ見せ/浮世草子・織留 1」
② あけすけに言う・こと(さま)。 「 -にごふてきを言ふな/洒落本・通言総籬」
③ そらぞらしく化けること。しらばくれること。また、そのさま。 「その-か黒塀に格子造りの囲い者/歌舞伎・与話情」
出典 三省堂大辞林 第三版について 情報
白化けの関連キーワード
|甲賀三郎
|格子造り
|浮世草子