近世語(読み)キンセイゴ

デジタル大辞泉 「近世語」の意味・読み・例文・類語

きんせい‐ご【近世語】

国語史で、江戸時代言語。およそ享保(1716~1736)または宝暦(1751~1764)ごろを境に前・後期二分される。前期は京・大坂を中心に行われた上方かみがた勢力をもち、後期は、東国語を基盤として江戸に発達した江戸語が成立して上方語と並び、またそれ以上の勢力をもち、次第に共通語的性格を有するようになった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「近世語」の意味・読み・例文・類語

きんせい‐ご【近世語】

  1. 〘 名詞 〙 近世の言語、また単語
    1. [初出の実例]「オースチン夫人サラーは〈略〉殊に古文学及び近世語に熟達して居った」(出典:法窓夜話(1916)〈穂積陳重〉六五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む