デジタル大辞泉
「西鶴織留」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さいかくおりどめ【西鶴織留】
- 浮世草子。六巻。井原西鶴の第二遺稿集。北条団水編か。元祿七年(一六九四)刊。成稿は、「本朝町人鑑」の内容を持つ巻一、二が元祿元年ごろ、巻三~六の「世の人心」が元祿二、三年ごろか。巻一、二は「日本永代蔵」を直接うけつぎ、当時の経済状況の中で生まれる町人層の悲喜劇を小説的に描くが、巻三~六は、より広い視野から町人のさまざまな生きざまを随想的に把握している。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
西鶴織留
さいかくおりどめ
浮世草子。井原西鶴作。6巻5冊。元禄7 (1694) 年刊。『本朝町人鑑』 (2巻) 9話と『世の人心』 (4巻) 14話とから成り,『日本永代蔵』『世間胸算用』と合せて町人物3部作を形成する。西鶴没後,門人の北条団水によって編まれた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の西鶴織留の言及
【西鶴】より
…法名は仙皓(せんこう)西鶴。没後,《[西鶴置土産]》《西鶴織留(おりどめ)》《西鶴俗つれづれ》《[万の文反古](よろずのふみほうぐ)》《西鶴名残の友》などの遺稿が,門人北条[団水]によって整理され,出版された。〈大晦日さだめなき世の定めかな〉(《三ケ津》)。…
※「西鶴織留」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 