白升村(読み)しらますむら

日本歴史地名大系 「白升村」の解説

白升村
しらますむら

[現在地名]芝山町大里おおさと

高谷たかや川上流域に位置し、南西方は稲葉いなば村。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に村名がみえ、高七〇石。寛永二年(一六二五)の旗本米津内蔵助(田盛)宛朱印状写(「諸事書留帳」福岡家文書)に「上総国埴生郡白舛菅田七百弐拾六石」とある。埴生はぶ郡は武射むしや郡の誤りで、菅田も菱田ひしだの誤記であろう。寛文六年(一六六六)に田盛が大番頭から大坂定番となり、高一万石を加増された(寛政重修諸家譜)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む