白扇揚げ(読み)はくせんあげ

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「白扇揚げ」の解説

はくせんあげ【白扇揚げ】

水で溶いた片栗粉に泡立てた卵白を加えて作った衣をつけて、色がつかないようにふんわりと揚げた料理時間をかけて揚げると揚げ色がつくので、白く仕上げるために、材料は一度火を通したものか火の通りやすいものを用い、新しい油で揚げる。◇「白妙(しろたえ)揚げ」ともいう。

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む