白眼居士(読み)はくがんこじ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「白眼居士」の解説

白眼居士 はくがんこじ

?-? 江戸時代前期の戯作(げさく)者。
京都東山の僧。貞享(じょうきょう)4年(1687)浮世草子「好色破邪顕正(はじゃけんじょう)」を刊行した。おなじ白眼居士の号をもつ北条団水と同一人とする説もある。著作に「諸宗宝鑑」「正月揃(ぞろえ)」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む