白米の千枚田(読み)シラヨネノセンマイダ

関連語 日本

世界大百科事典(旧版)内の白米の千枚田の言及

【能登半島】より

…これに対し内浦の海岸は,九十九(つくも)湾七尾湾など溺れ谷状の沈水海岸からなり,外浦とは対照的な女性的景観がみられる。 能登は邑知潟低地帯を除き平地に乏しく,丘陵を樹枝状に刻む谷底平地だけでなく,高洲山麓の白米(しらよね)(輪島市)の千枚田のように,地すべり地形の傾斜地を階段状に水田化してきた。外浦では漁船による沿海漁業が盛んで,沖合の舳倉(へぐら)島では,輪島市海士(あま)町に居住する人々によるアワビ漁が行われる。…

※「白米の千枚田」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む