白金上三光町(読み)しろかねかみさんこうちよう

日本歴史地名大系 「白金上三光町」の解説

白金上三光町
しろかねかみさんこうちよう

[現在地名]港区白金しろかね二丁目・同四丁目

明治五年(一八七二)に旧武家地を合併して成立した町。白金台上の北部を占める。幕末には三光坂の東側(現白金二丁目)に出羽米沢藩上杉家下屋敷および抱屋敷、西側(現白金四丁目)に近江大溝藩分部家下屋敷(寛文元年拝領)および抱屋敷(天保一五年譲受)、長門府中藩毛利家下屋敷(享保一五年版「武鑑」以降記載)、日向佐土原藩島津家下屋敷(宝暦一二年版「武鑑」以降記載)、幕臣邸地、西丸書院与力・同心大縄地などがあった(東京市史稿)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む