日本歴史地名大系 「白鍬村」の解説 白鍬村しらくわむら 埼玉県:浦和市白鍬村[現在地名]浦和市白鍬神田(じんで)村の北に位置し、埋没ローム層を基盤にしている部分と沖積地からなる。北は島根(しまね)村(現大宮市)、東は八王子(はちおうじ)村(現与野市)。八貫野(はちかんの)に持添新田がある。応安二年(一三六九)七月二八日の大窪郷地頭方三分一方田畠注文(正木文書)に「しらくハほり上」とある。田園簿では白桑村とみえ、高二八四石余、反別田二三町七反余・畑一六町九反余で、旗本玉虫領二六九石余・同小笠原領一四石余。国立史料館本元禄郷帳では幕府領と小笠原領の相給。化政期には小笠原分は一族の他の小笠原氏に配当となっている(風土記稿)。新田は幕府領となった。植田谷(うえたや)領に属し、化政期の家数三二(同書)。真言宗智山派の慶福(けいふく)寺がある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by