百官名(読み)ヒャッカンナ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「百官名」の意味・読み・例文・類語

ひゃっかん‐なヒャククヮン‥【百官名】

  1. 〘 名詞 〙 官名をもってつけたその人の通称。〔四季草(1778)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の百官名の言及

【人名】より


[中・近世]
 鎌倉時代から南北朝時代にかけて上流社会の男性は,公家,武家とも,氏名+諱を公式の名とし,家名+通称を日常の名とした。通称には,排行名のほか百官名(幸嶋左衛門尉,難波刑部卿,朝山右馬大夫,足利木工助(もくのすけ),新田大炊助のような)が盛んに用いられた。 上流社会の女性名は,公式には子型の諱であったが,日常生活ではもっぱら通称が用いられた。…

※「百官名」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む