すべて 

百様を知って一様を知らず(読み)ヒャクヨウヲシッテイチヨウヲシラズ

デジタル大辞泉 の解説

百様ひゃくようって一様いちようらず

博識であるが、肝心なことを知らない。また、博識であるが、本当に知っているものは一つもない。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 の解説

ひゃくよう【百様】 を 知(し)って一様(いちよう)を知(し)らず

  1. 多方面にわたって広く知っているが、ただ一つだけ知らないことがある。博識であるが、行届かない所がある。
    1. [初出の実例]「百やうをしりたりとも、一やうをしらずはの、しってしらざれよ」(出典:説経節・をくり(御物絵巻)(17C中)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む