普及版 字通 「皀」の読み・字形・画数・意味
皀
7画
[字訓] かんばしい
[説文解字]

[字形] 象形
白は穀実、匕(ひ)はしべの残る形。秀・穆の字形中にも、その形が残されている。まだ脱穀しない穀物で、その馨香(けいこう)あることをいう。〔説文〕五下に「






[訓義]
1. かんばしい、穀がかんばしい。
2. 穀粒。
3. 香と通じ、かんばしい。
[部首]
〔説文〕に皀を部首とし、








出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...