皐需曾我橘(読み)さつきまつ そがたちばな

世界大百科事典(旧版)内の皐需曾我橘の言及

【小糸佐七物】より

…この唄を核として宮古路豊後の浄瑠璃正本《二世の組帯》が享保末か元文ころ(1730‐40)に成立し,姉娘をおふさ,妹娘を小糸,おふさの婿で小糸と深い仲となる相手を左七としている。この情話を最初に歌舞伎化したのが《皐需曾我橘(さつきまつそがのたちばな)》(壕越二三治作,1754年1月江戸市村座)で,曾我の世界にからめて脚色,ついで人形浄瑠璃に《糸桜本町育》(紀上太郎作,1777年3月江戸外記座)と《江戸自慢恋商人》(友三郎・鬼眼作,1777年3月江戸肥前座)が上演され,歌舞伎では前者を脚色した《本町育浮名花聟》が中村座で1777年5月に演じられた。書替物としては,《心謎解色糸(こころのなぞとけたいろいと)》(4世鶴屋南北作,1810),《江戸育御祭佐七》(3世河竹新七作,1898)などがある。…

※「皐需曾我橘」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む