皷打郷(読み)つつみうちごう

日本歴史地名大系 「皷打郷」の解説

皷打郷
つつみうちごう

和名抄」にみえるが高山寺本・刊本とも訓を欠く。他国にも同名の郷はみられない。「日本地理志料」は「都都美宇知」、「大日本地名辞書」は「ツツウチ」とするがいまは前者に従っておく。

文献に徴するものなく、場所の比定も困難である。地理志料は「皷疑譌、今桑田郡波打村或是、或謂、簸打之譌、当読云比宇知、今火打山、在須知・質美二村、果然亘質美、質志、水呑、大簾、広瀬、本荘諸邑、曰和知荘、和知川出焉、盖其地也」と推測し、地名辞書は「今詳ならず、川辺村などあたるか」としている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む