益津郷・益津下郷(読み)ましづごう・ましづしもごう

日本歴史地名大系 「益津郷・益津下郷」の解説

益津郷・益津下郷
ましづごう・ましづしもごう

益津郷は現在の岡出山おかでやま・益津付近に、益津下郷は益津付近に比定される。天文一八年(一五四九)八月一一日の駿府浅間社社役目録(村岡大夫文書)に益津郷、その次に「同下郷」とあり、八月の青山あおやま八幡宮放生会流鏑馬の郷役としてともに二三二文を負担することになっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む