せい‐ざん【青山】
[1] 〘名〙
①
樹木などが生い茂って青々としている山。
青嶂(せいしょう)。青峰。
※菅家文草(900頃)四・遊覧偶吟「鳥出
二樊籠
一翅不
レ傷、青山碧海任低

」
※
太平記(14C後)二八「松柏影を浸して、青山も動くが如く、石岩流れを徹
(とほ)して、
白雪の翻るに相似たり」 〔李白‐送友人詩〕
※清狂
遺稿(1892)〈釈月性〉上・将東遊題壁詩「埋
レ骨何期墳
墓地、人間到処有
二青山
一」 〔
蘇軾‐授獄卒梁成以遺子由詩〕
[2]
琵琶(びわ)の名。中国、唐から伝来した
名器で、平経正が琵琶の
名手であったので、
仁和寺の守覚法親王から一時下賜されたという。
※
平家(13C前)七「三曲を伝へて帰朝せしに、
玄象・師子丸・青山、三面の琵琶を相伝してわたりけるが」
[補注]((一)②について) 本来木の茂った山のことであるが、挙例の蘇軾の詩、ひいて清狂の作から墓地、死に
場所のことと解せられることになった。
あお‐やま あを‥【青山】
[1] 〘名〙
※
古事記(712)上・
歌謡「引
(ひ)こづらひ 我が立たせれば 阿遠夜麻
(アヲヤマ)に 鵼
(ぬえ)は鳴きぬ さ野つ鳥 雉
(きぎし)は響
(とよ)む」
※若菜集(1897)〈
島崎藤村〉
秋風の歌「ふりさけ見れば青山
(アヲヤマ)も 色はもみぢに染めかへて」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「青山」の意味・読み・例文・類語
あおやま【青山】[地名]
東京都港区の地名。江戸初期、青山常陸介忠成の屋敷があった。南部に青山霊園がある。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
青山
あおやま
江戸時代は赤坂西方のおおむね台地上の広域をいう。千駄ヶ谷村・原宿村・渋谷村(現渋谷区)の入交じる地に江戸時代になって屋敷居宅と若干の町屋が生じた地域。相模大山方面への矢倉沢往還が南西へ通過している。天正一八年(一五九〇)徳川家康の入部直後、譜代の重臣青山忠成あるいは子の忠俊に広大な屋敷が与えられた。馬で走った限りの土地を得たという新宿内藤氏同様の囲込み説話をもつ駒止八幡があった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
青山
あおやま
三重県北西部,伊賀市南部の旧町域。上野盆地南東端から布引山地西斜面に広がる。 1955年阿保 (あお) 町,上津村,種生 (たなお) 村,矢持村が合体して町制。 2004年上野市,伊賀町,島ヶ原村,阿山町,大山田村と合体して伊賀市となった。中心地区の阿保は,近世,初瀬街道 (現国道 165号線) の宿駅として知られた。主産業は農林業,製材業,伊賀肉生産の畜産業。大阪方面への通勤圏内にあるため住宅地化が進んでいる。近畿日本鉄道大阪線の西青山駅は青山高原への登山口で,観光開発にも力を入れている。大村神社の宝殿をはじめ,国の重要文化財を有する古社寺があり,東部の山岳地帯は,室生赤目青山国定公園に属する。
青山
あおやま
東京都港区北西部の地区。地名は,徳川家康の小姓青山忠成が土地を拝領したことに由来。大山街道に沿って武家屋敷や社寺があったところ。明治以後練兵場,兵営など軍関係施設が多かった。現在は都心の高級住宅街,商業地。東京地下鉄銀座線,半蔵門線,千代田線および都営地下鉄大江戸線が交差し,高層ビルが林立するオフィス街にもなっている。北部には明治神宮外苑のテニスコート,ラグビー場などがあり,東部には根津美術館,青山霊園がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
普及版 字通
「青山」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
青山【あおやま】
東京都港区北西部を占める北青山・南青山両町一帯の称。山の手台地末端の高台にあたり,赤坂に接し,江戸時代は社寺,武家屋敷のあったところで,明治以後兵営,練兵場がつくられた。その後,住宅地として発展し,現在はオフィスビルや高級ブランド店が立ち並んでいる。青山通りは渋谷に続く商店街で,高層ビルが立ち並ぶ。青山霊園は1872年に設けられた約30万m2の墓地で名士の墓が多い。
→関連項目港[区]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
あおやま【青山】
東京都港区西部から渋谷区東部へかけての地区名。旧赤坂区の一部。武蔵野(山手)洪積台地の一部で,標高20~30mの台地を多くの谷が刻んでいる。江戸市街地の外縁部に当たり,大名下屋敷,武家屋敷が多かった。明治以後,これらの広い屋敷の敷地を利用して,高級住宅地が発達した。青山大膳亮の下屋敷跡地は,1872年(明治5)日本で最初の公営墓地青山霊園(約30万m2)となった。第2次世界大戦中に大部分が戦災を受けたが,高級マンションの多い住宅地として再生した。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
青山 せいざん
?-? 江戸時代中期の陶工。
京都清水(きよみず)風の染め付けの菓子鉢,花瓶などの雑器に青山の銘印がみえる。明和(1764-72)ごろの作という。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例