日本歴史地名大系 「盛添島村」の解説 盛添島村もりそえじまむら 茨城県:下館市盛添島村[現在地名]下館市森添島(もりそえじま)久下田(くげた)街道沿いにあり、東は子不思儀(こふしぎ)村。文明一〇年(一四七八)水谷勝氏が下館に築城後、同氏の支配地となる。江戸初期に下館藩領となり、元和九年(一六二三)の水野谷様御代下館領村々石高并名主名前控(中村家文書)と寛永一六年(一六三九)の下館領五万石村々石高牒(田宮家文書)ともに村高五三二・四一八石とある。延宝八年(一六八〇)に将軍綱吉の小納戸になった鵜殿長員の領地となり(寛政重修諸家譜)、天保八年(一八三七)の常陸御国絵図御改之記(中村家文書)には村高五九六・七八三石、鎮守稲荷明神、家数二四、馬七、鵜殿藤左衛門知行所とあり、鵜殿氏は幕末まで当村を知行する(各村旧高簿)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by