盥嗽(読み)かんそう

精選版 日本国語大辞典 「盥嗽」の意味・読み・例文・類語

かん‐そうクヮン‥【盥嗽・盥漱】

  1. 〘 名詞 〙 ( たらいと、うがい水の意から ) 手を洗い口をすすいで身を清めること。
    1. [初出の実例]「苦行独老山中室。盥嗽偏宜林下泉」(出典:凌雲集(814)贈賓和尚〈嵯峨天皇〉)
    2. 「盤沐浴、これも末書などに、沐浴と云はあやまれり、盥漱の盤ぢゃ」(出典:大学垂加先生講義(1679))
    3. [その他の文献]〔荘子‐寓言〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む