ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
一般には水で身体を洗い清めることであるが、宗教的意味で用いられることが多い。沐浴が宗教的儀礼と考えられることの理由は、一つには、水で身体的汚れを洗い清めることと、その人がもっている宗教上の穢(けがれ)を祓除(ふつじょ)することとの同一視である。葬式に参列したあとの沐浴を義務づけたり、日本の神社やイスラム教寺院の前には沐浴場があり、入る前に沐浴しなければ中に入れない場合がある。現在の日本の神社にある手洗場は沐浴場の一種である。ヒンドゥー教徒にとってガンジス川の流れで沐浴することは最大の信仰的行為であり、修験道(しゅげんどう)の滝の水に打たれる修行は、肉体的苦行に耐えることと、山の清浄な水で長時間身体を清めることの二重の意味がある。
二つには、水がもっている移行と融合の象徴的意味による。つまり、身体全体またはその一部を水に触れさせることによって、俗的状態、汚穢(おえ)の状態から、聖なる清浄な状態へ、あるいは、生の状態から死の状態へ、人間的でない状態から人間の状態へ移行させる力ないし媒介としての意味を水がもっていることが多い。その点では火も同様に考えられている。キリスト教における洗礼の水や、産湯(うぶゆ)や湯灌(ゆかん)の水、死の直後に死者の口を湿す死に水、花嫁が実家を出るとき、または婚家に入るときに飲む水、旅立ちのときの水杯(みずさかずき)の水など、いずれも、ある状態から別の状態への移行を順調に行わせうると考えられている。
三つには、川や海や泉など、水と結び付いた場所が神聖な空間とみなされ、沐浴はそのような聖なる場所に身を置くことによって、宗教上の汚穢が取り去られると考えられていることである。したがって、どこで沐浴してもよいというのではなく、沐浴場所が指定されることもある。長崎県壱岐(いき)の漁村では、現在でも海はきわめて神聖な空間と考えられており、葬式の参列者は、冬は膝(ひざ)まで、夏は首まで海水に浸ることが義務づけられている。
[波平恵美子]
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新