嵯峨天皇(読み)サガテンノウ

デジタル大辞泉 「嵯峨天皇」の意味・読み・例文・類語

さが‐てんのう〔‐テンワウ〕【嵯峨天皇】

[786~842]第52代天皇。在位809~823。桓武天皇の皇子。名は神野かみの。「弘仁格式」「新撰姓氏録しょうじろく」などを編纂へんさんさせ、蔵人所くろうどどころ検非違使けびいしなどを設けて律令制の補強を行った。また、能筆で知られ、三筆の一人。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「嵯峨天皇」の意味・読み・例文・類語

さが‐てんのう‥テンワウ【嵯峨天皇】

  1. 第五二代の天皇。桓武天皇の第二皇子。母は藤原乙牟漏大同四~弘仁一四年(八〇九‐八二三)在位。即位の翌年いわゆる薬子(くすこ)の乱が起こったが、そののちは平穏な治世であり、宮廷を中心に唐風文化が盛んで、「弘仁格式」「新撰姓氏録」「凌雲集」「文華秀麗集」などが編まれた。天皇自身多くの漢詩を残し、また、能筆家としても有名で橘逸勢、空海とともに三筆といわれた。陵墓は京都嵯峨山上陵。延暦五~承和九年(七八六‐八四二

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「嵯峨天皇」の意味・わかりやすい解説

嵯峨天皇 (さがてんのう)
生没年:786-842(延暦5-承和9)

第52代に数えられる平安初期の天皇。在位809-823年。桓武天皇と皇后藤原乙牟漏(おとむろ)との間に生まれ,名を神野(かみの)(賀美能)という。同母兄平城天皇の病気による譲位をうけて即位。平城上皇が寵妃藤原薬子(くすこ)らとともに,多数の官人をひきいて平城旧京に移り,〈二所朝廷〉の観を呈したので,坂上田村麻呂以下の兵を発して上皇方を征圧した。これを〈薬子の変〉という。以後,弘仁の14年間(810-824),異母弟淳和天皇の天長の10年間(824-834),皇后橘嘉智子(かちこ)との間に生まれた仁明天皇の承和9年に没するまでの計30余年は,皇室家父長としての嵯峨天(上)皇の権威のもとに,古代史にまれな政治的安定が出現し,弘仁文化と呼ばれる宮廷中心の文化が開花した。その特徴は,政治的には,基本法たる律令を補足・修正するための法令集《弘仁式》《弘仁格(きやく)》を制定・施行し,朝廷の儀式を整備して《内裏式》をまとめたこと,文化的には,内宴,朝覲(ちようきん)行幸などの優雅な年中行事を発達させ,《凌雲集》《文華秀麗集》等の詩集の勅撰を中心に文章道を興隆させたことなどが挙げられる。嵯峨天皇はみずからも詩文や書道にすぐれ,また唐の文化への強い憧憬をもち,その周囲には空海,小野岑守(みねもり),菅原清公など才能ある人々が集まった。大内裏の諸施設の建設や平安京の都市的整備も,この間に大いに進んだと思われ,それは宮殿・諸門の名がみな唐風に改められたことや,冷然院(れいぜいいん),朱雀院などの大きな離宮が造られたことから推察される。後宮も盛大をきわめ,皇子・皇女は約50人も生まれ,これをすべて親王とすることは財政上不可能だったので,生母が卑姓である子に〈源〉の姓を与えて臣下とし,官人として活躍させることにした。これが嵯峨源氏であり,以後歴代の源氏賜姓の先例が開かれた。また薬子の変の際,藤原冬嗣らを蔵人頭(くろうどのとう)に補したことにはじまる蔵人所は,その後巨大な組織となって宮廷の運営を担当した。こうした点を総合すれば,嵯峨天皇は王朝文化の祖と見ることができよう。
執筆者: 嵯峨天皇は空海,橘逸勢とともに三筆の一人とされる。書の確実な遺品としては823年(弘仁14),最澄の高弟光定が延暦寺一乗止観院で大乗菩薩戒を受けたときに下付された《光定戒牒(こうじようかいちよう)》(国宝,延暦寺)が残されるのみで,光定みずから《伝述一心戒文》にこのことを記している。しかし天皇が書に関心が深かったことは,空海から唐の書跡の名品,徳宗,欧陽詢,張誼,王羲之の書や,八分,行草,飛白などの体の書を献ぜられたり,空海みずからに揮毫を命じていることからもわかる。また814年天皇から100屯の綿とともに七言詩1首を賜った空海は〈纔(わずか)に天書を披(ひら)いて,字勢竜のごとくわだかまり〉とたたえ,《日本紀略》大同4年(809)即位前紀にも〈草隷に妙にして神気岳立す〉とある。また826年(天長3)桓武天皇のための法華経供養が行われた際の経は嵯峨天皇の手跡で,〈一点一画に躰あり勢あり。珠連なり星列び。爛然として目に満つ。観る人称して書の聖と曰う。鍾繇(しようよう),逸少(王逸少=王羲之)も猶足らざるがごとし〉と《日本紀略》に記されるように,能書家として名高かった。今わずかに残された《光定戒牒》によれば,欧陽詢風の峻厳な前半部と,後半の婉美な部分とから成り,後半部には,とくに空海の影響が大きいといえる。天皇と空海の関係は,文学の面でも密接なものがあったから,書の面でもその影響が見られるのは当然であると考えられる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「嵯峨天皇」の意味・わかりやすい解説

嵯峨天皇【さがてんのう】

平安初期の天皇。桓武天皇の皇子。809年即位,823年まで在位。在位の初め薬子(くすこ)の変が起こった。蔵人所(くろうどどころ),また検非違使(けびいし)をおき,賀茂斎院(かものさいいん)を設置,白馬節会(あおうまのせちえ)の創始者ともいわれ,弘仁(こうにん)格式や《新撰姓氏録(しんせんしょうじろく)》の編修も行った。詩文・書道をよくし,三筆の一人に数えられる。空海の書風の影響が強く,最澄の弟子光定に与えた《光定戒牒(こうじょうかいちょう)》が直筆とされる。
→関連項目有智子内親王学館院蔵人弘仁・貞観時代金剛福寺山家学生式三鈷寺淳和天皇屠蘇日本紀竟宴和歌仁明天皇文華秀麗集平城天皇最御崎寺源融凌雲集

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「嵯峨天皇」の意味・わかりやすい解説

嵯峨天皇
さがてんのう

[生]延暦5 (786).9.7. 京都
[没]承和9 (842).7.15. 京都
第52代の天皇(在位 809~823)。名は神野。桓武天皇の第2皇子,母は皇后の藤原乙牟漏。大同4(809)年4月兄の平城天皇の譲りを受けて即位。弘仁1(810)年3月蔵人所を設置。同年9月平城上皇が藤原仲成藤原薬子にそそのかされて復位を企てる,いわゆる薬子の変が起こったが,ただちにこれを鎮圧し,同 2年11月六衛府(→衛府)を改制した。その治世は,律令制の崩壊が進んでいたが,桓武天皇以来の律令政治復活の努力がある程度の成果をみた時期で,宮廷を中心に唐風の文化が栄えた。また賀茂斎院(→斎院)をはじめ白馬節会など儀礼,年中行事が整えられた。同 14年4月16日譲位。天皇は幼時より聡敏で,長じては博学で経史に通じ,詩文をよくし,勅撰漢詩集『凌雲集』『文華秀麗集』に多くの詩を残した。『新撰姓氏録』『弘仁格』『弘仁式』(→弘仁格式)などもこの時期に編纂された。また能書家で僧空海橘逸勢とともに三筆に数えられ,宸翰として伝わるものに唐の詩人李嶠の『詠物百廿詠』(御物,陽明文庫)がある。陵墓は京都府京都市の嵯峨山上陵。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「嵯峨天皇」の解説

嵯峨天皇

没年:承和9.7.15(842.8.24)
生年:延暦5(786)
平安時代の天皇。桓武天皇と皇后藤原乙牟漏の次男。名は賀美能(神野)。幼いころから天子の器量があるとして桓武に寵愛され,大同1(806)年,兄平城天皇の皇太弟となり,4年,譲りを受けて即位した。しかし藤原薬子らの介入によって平城宮に移った平城上皇と対立(いわゆる「二所朝廷」),上皇が平城京還都を号令するにおよびその動きをいち早く押さえている(薬子の変)。のち鴨長明が『方丈記』のなかで,平安京が都として定まったのは「嵯峨天皇の御時」と述べているように,この事件を契機に平安京の時代が始まったといってよい。この間,政務を迅速に処理するため蔵人頭を任じ,戦勝を祈願して賀茂斎王(斎院,初代は娘の有智子内親王)を置き,はじめて譲位後の上皇御所として冷泉院と朱雀院を設けるなど,この乱を契機に行った施策の意義は大きい。漢詩文を好み,神泉苑その他でしばしば詩宴を持ち,それらは勅撰させた『凌雲集』『文華秀麗集』(譲位後の『経国集』も)に収められている。また儀式や服装をはじめ宮城諸門の名についても唐風に改め,新渡の唐風俗であった喫茶を奨励するなど,9世紀前半における唐風文化興隆の中心人物であった。書もよくし,空海,橘逸勢と共に三筆のひとりに数えられ,真筆「光定戒牒」は有名。譲位後は皇后嘉智子と共に冷泉院に11年間住んだあと,嵯峨院(没後寺に改めたのが大覚寺)で過ごし,ここで没した。その2日後,政治的空白をねらって起きたのが,いわゆる承和の変である。内寵を好んだ結果,多数のキサキから50人にのぼる皇子女が生まれ,弘仁6(815)年,このうち32人に源朝臣を与えて臣籍に下したのが賜姓源氏の始まり。キサキについてもこの時期,家柄によって女御,更衣の区別がつけられるなど,後宮制度は大きく変化した。<参考文献>瀧浪貞子『平安建都』

(瀧浪貞子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「嵯峨天皇」の意味・わかりやすい解説

嵯峨天皇
さがてんのう
(786―842)

第52代とされる天皇(在位809~823)。名は神野(かみの)(賀美能)。桓武(かんむ)天皇の皇子。母は皇后藤原乙牟漏(おとむろ)。延暦(えんりゃく)5年9月7日誕生。806年(大同1)同母兄平城(へいぜい)天皇の皇太弟にたてられ、809年天皇の譲りを受けて即位。翌810年(弘仁1)、上皇が平城還都の議をおこしたことからこれと対立、兵を発して上皇方を制圧した。15年の治世ののち、823年(弘仁14)異母弟の淳和(じゅんな)天皇に譲位、その後も仁明(にんみょう)天皇(嵯峨皇子)の842年(承和9)に没するまで、上皇として家父長的権威をもって朝廷を抑え、古代史上まれな政治的安定期を出現させた。『弘仁格式(こうにんきゃくしき)』『内裏式(だいりしき)』などの法典が編纂(へんさん)され、蔵人所(くろうどどころ)など宮廷の機構が整備され、地方政治も意欲的に行われた。天皇自ら漢詩文、書道をよくし、中国風の文化が栄えた。空海、橘逸勢(たちばなのはやなり)とともに三筆に数えられる。また皇子女の多くに源(みなもと)の姓を与えて臣籍に降下させ、賜姓源氏の例を開いた。御陵は京都市右京区の嵯峨山上陵。

[笹山晴生]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「嵯峨天皇」の解説

嵯峨天皇
さがてんのう

786.9.7~842.7.15

在位809.4.1~823.4.16

桓武天皇の皇子。名は賀美能(かみの)(神野)。母は藤原良継の女乙牟漏(おとむろ)。平城天皇の同母弟。806年(大同元)平城の皇太弟に立ち,3年後に譲位をうけて践祚し,かわって平城の皇子高岳(たかおか)親王が皇太子に立てられた。しかし,翌810年(弘仁元)嵯峨は武力をもって平城の動きを封じ(薬子(くすこ)の変),異母弟大伴親王(淳和天皇)が皇太弟に立てられた。その後30年間表面上は平穏にすぎ弘仁文化が栄えたが,水面下で皇位継承問題が深刻化し,嵯峨上皇の死の直後には承和の変が勃発した。藤原冬嗣(ふゆつぐ)・同良房を重用し,この家系との婚姻を進めた。詩文に優れ,書も三筆に数えられる。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「嵯峨天皇」の解説

嵯峨天皇 さがてんのう

786-842 平安時代前期,第52代天皇。在位809-823。
延暦(えんりゃく)5年9月7日生まれ。桓武(かんむ)天皇の第2皇子。母は藤原乙牟漏(おとむろ)。同母兄平城(へいぜい)天皇の譲位で即位。薬子(くすこ)の変を収拾し,蔵人(くろうど)所と検非違使(けびいし)をもうけ,律令制を修正・補足した弘仁格式(こうにんきゃくしき)を施行した。詩文や書にすぐれ,空海,橘逸勢(たちばなの-はやなり)とともに三筆にかぞえられる。承和(じょうわ)9年7月15日死去。57歳。墓所は嵯峨山上陵(やまのうえのみささぎ)(京都市右京区)。諱(いみな)は神野(賀美能)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「嵯峨天皇」の解説

嵯峨天皇
さがてんのう

786〜842
平安初期の天皇(在位809〜823)
桓武天皇第2皇子。その治世は桓武天皇以来の律令政治再建の努力がいちおうの成果を生んだ時期。宮廷を中心に唐風文化が栄え,『弘仁格式』『新撰姓氏録 (しようじろく) 』などが編纂され,天皇も『凌雲集 (りよううんしゆう) 』に漢詩を残し,三筆の一人に数えられた。薬子 (くすこ) の変を平定し,蔵人頭・検非違使 (けびいし) などの令外官 (りようげのかん) を設け,律令の官制に変革を加えた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

367日誕生日大事典 「嵯峨天皇」の解説

嵯峨天皇 (さがてんのう)

生年月日:786年9月7日
平安時代前期の第52代の天皇
842年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の嵯峨天皇の言及

【嵯峨院】より

大覚寺の前身。嵯峨天皇は唐風文化の興隆につとめたが,みずからは風流を好み,晩年を嵯峨院で送った。嵯峨院の名は在位中の文献に見え,帝位にあるときに離宮として設営され,文人たちを召して詩賦を催したりしている。…

【三筆】より

…日本の書道史上の3人の能筆家。平安初期の嵯峨天皇空海橘逸勢(はやなり)の3人を指す。3人を特に三筆と称するようになったのがいつごろか明らかでないが,そう古くにはさかのぼらない。…

【書】より

…書も唐風から和風への萌芽を見せ始めて,王羲之を主流とした伝統的書風の中に温雅な風韻を持ちつつあった。その頂点に三筆(嵯峨天皇,空海,橘逸勢(はやなり))が位置する。空海はその代表で,入唐以前の24歳のときの筆になる《聾瞽指帰(ろうこしいき)》は,王羲之そのままの筆法を踏襲しながらも,若さと日本的な柔和な筆触が表れており,さらに帰朝後の書状《風信帖》になると,唐風を脱した日本人としての自覚的書風を創り始めている。…

【朱雀院】より

…平安京内では邸宅の少ない右京の四条以北で,朱雀大路に沿って西に位置し,8町という広大な面積を占めていた。創始は嵯峨天皇が譲位後の御所として造営したものと考えられる。文献上の初見は836年(承和3)で,仁明天皇が京内の空閑地200余町を生母,橘嘉智子の朱雀院に寄せている。…

※「嵯峨天皇」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android