目張鮓(読み)めはりずし

精選版 日本国語大辞典 「目張鮓」の意味・読み・例文・類語

めはり‐ずし【目張鮓】

  1. 〘 名詞 〙 たきたての飯で作った大きなにぎり飯を、二杯酢にひたした高菜古漬けの葉で包んだすし。和歌山県熊野地方で作られる。かぶりつくとき、目張る、つまり目を大きく見開くほどの大きさなのでこの名がある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む