目長(読み)メナガ

デジタル大辞泉 「目長」の意味・読み・例文・類語

め‐なが【目長/目永】

[名・形動ナリ]長い目で見ること。また、そのさま。
「万事不調法者でござるに依って御―に遣はせられて下されい」〈虎寛狂・縄綯

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「目長」の意味・読み・例文・類語

め‐なが【目長】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 現状だけで良い悪いを判断せず、長い期間にわたった場合のことを考えて判断すること。ながい目でみるさま。
    1. [初出の実例]「万事つつと不調法者で御ざる程に、御目永に遣はせられて被下い」(出典:虎寛本狂言・縄綯(室町末‐近世初))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む