目障(読み)めざわり

精選版 日本国語大辞典 「目障」の意味・読み・例文・類語

め‐ざわり‥ざはり【目障】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 )
  2. 物を見るのにじゃまになること。また、その物やさま。
    1. [初出の実例]「向に檜があるだらう。あれが目障りになるから」(出典:吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉八)
  3. 見て気にさわること。見て不愉快に感じること。また、その物やさま。
    1. [初出の実例]「取込でもらはねへと、どうも眼(メ)ざはりで」(出典滑稽本八笑人(1820‐49)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む