滑稽本
こっけいぼん
滑稽を目的とした戯作(げさく)類で、後期江戸小説の一分野。当時は、小本(こほん)(現在の文庫本に近い型)とよばれた書型の洒落本(しゃれぼん)に対して、中本(ちゅうほん)(現在の新書判に近い型)とよばれたが、明治中期以後、近世文学が学問の対象となってから、内容によって、この名称に統一された。源流は、1760年代(宝暦年間)に江戸で流行した談義本(だんぎぼん)類で、これらは、庶民教化を目的として、仏家の説法談義の調子で、平易、滑稽に教訓するという手法をとった。代表作の静観房好阿(じょうかんぼうこうあ)作『当世下手談義(いまようへただんぎ)』(1752、53)は、古人の霊や今人の逸話に託して、滑稽な表現で退廃爛熟(らんじゅく)した江戸文化を批判した教訓書である。そして伊藤単朴(たんぼく)作『教訓雑長持(ぞうながもち)』(1752)をはじめとする多くの類作が生まれたが、この系列のなかでは、風来山人(ふうらいさんじん)こと平賀源内の『根南志具佐(ねなしぐさ)』(1763)や『風流志道軒伝(しどうけんでん)』(1763)が、個人的憤懣(ふんまん)を基調とし、教訓よりも風刺的内容に発展して異彩を放った。しかし、当時の江戸では、洒落本、黄表紙、狂文など、滑稽をもっぱらとする作品が全盛を極めていたので、談義本は短命で終わらざるをえなかった。
1790年(寛政2)松平定信(さだのぶ)の風紀粛正令によって、洒落本、黄表紙などの笑いの文学が壊滅したのち、十返舎一九(じっぺんしゃいっく)の『東海道中膝栗毛(ひざくりげ)』(初編、1802)を先頭にして、市井(しせい)の滑稽な様相を描く中本時代が始まり、庶民生活のおかしみを綿密に描写する式亭三馬(しきていさんば)の『浮世風呂(ぶろ)』(初編、1808)、『浮世床』(初編、1811)、茶番に明け暮れる庶民の遊興生活を描く滝亭鯉丈(りゅうていりじょう)の『花暦八笑人(はなごよみはっしょうじん)』(初編、1820)、『滑稽和合人(わごうじん)』(初編、1823)も刊行されて全盛期を迎え、梅亭金鵞(ばいていきんが)の『七偏人(しちへんじん)』(初編、1857)や仮名垣魯文(かながきろぶん)の『滑稽冨士詣(ふじもうで)』(初編、1860)などの模倣的作品も出た。明治に入り、魯文の『西洋道中膝栗毛』や『安愚楽鍋(あぐらなべ)』なども刊行されたが、1872年(明治5)、政府の「三条の教則」の宣伝文学『蛸(たこ)之入道魚説教』(魯文)が最後の中本となった。
[興津 要]
『暉峻康隆・郡司正勝著『日本の文学5 江戸市民文学の開花』(1967・至文堂)』▽『中野三敏著『戯作研究』(1981・中央公論社)』▽『興津要著『転換期の文学――江戸から明治へ』(1960・早稲田大学出版部)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
こっけい‐ぼん【滑稽本】
〘名〙
① 滑稽な内容を持った本。滑稽小説などが書かれている
書物。
※
明暗(1916)〈
夏目漱石〉一〇四「英語の滑稽本
(コッケイボン)を出して
津田に渡した」
② 江戸後期に盛行した小説の一つ。
滑稽味を
主眼とし、
題材を日常一般の庶民生活に求めたもの。十返舎一九の「東海道中膝栗毛」や、式亭三馬の「浮世風呂」「浮世床」などが代表作。
[語誌](1)②について、文学史的には、宝暦(
一七五一‐六四)ごろに江戸で発生した談義本を源流とする社会風刺や教訓を含んだ滑稽な作品、及び天明七年(
一七八七)の洒落本「田舎芝居」を
先駆として享和二年(
一八〇二)の「東海道中膝栗毛」あたりから見られるようになる
ユーモアを主体とする滑稽味をもつ中本型挿画入りの作品類をいう。
(2)天明三年(
一七八三)の「洒落本・三教色‐後座」に「青楼
(せいろう)で
小言をいふのは
もろもろの滑稽本
(しゃれほん)にも無ひてんだ」などとあるのを見ると、現在の文学史的な定義は別として、当時の意識としては、「洒落本」とはっきり区別していないようである。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
滑稽本
こっけいぼん
江戸時代後期の小説の一形態。戯作の一種。当時は「中本 (ちゅうぼん) 」と呼ばれ,滑稽本の名称は近代に入って与えられた。滑稽は近世全般を貫くものであるが,滑稽本の直接の源流は宝暦 (1751~64) 頃盛行した談義本に求められ,広義には談義本を含む。その後咄 (はなし) の会の流行が,笑いの文学である滑稽本発生にあずかり,享和2 (1802) 年に十返舎一九作『東海道中膝栗毛』が登場,21年を費やして完成するという人気作となり,狭義の滑稽本流行の端緒となった。一九のあとに式亭三馬が『浮世風呂』『浮世床』を出し,詳細な写実により人気を得,さらに滝亭鯉丈が続き,明治初期の仮名垣魯文まで受継がれる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
滑稽本
こっけいぼん
江戸後期,宝暦(1751〜64)以後の小説形態の一つ
中本 (ちゆうほん) ともいう。化政期(1804〜30)が最盛。洒落本弾圧以後派生し,滑稽を要素とした会話中心の江戸の大衆小説。庶民の日常生活・風俗を描き,十返舎一九 (じつぺんしやいつく) の『東海道中膝栗毛』,式亭三馬の『浮世風呂』『浮世床』が著名。江戸末期には低俗に堕し,衰退した。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
デジタル大辞泉
「滑稽本」の意味・読み・例文・類語
こっけい‐ぼん【滑稽本】
江戸後期、文化・文政期(1804~1830)を中心に行われた小説の一種。江戸の町人の日常生活に取材し、主として会話を通じて人物の言動の滑稽さを描写した。十返舎一九の「東海道中膝栗毛」、式亭三馬の「浮世風呂」「浮世床」など。中本。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
こっけいぼん【滑稽本】
江戸後期の小説形態の一種。〈滑稽本〉とは明治以後の文学史用語で,江戸時代は人情本とともにその書型から〈中本(ちゆうほん)〉と呼ばれた。十返舎一九作《東海道中膝栗毛》(初編1802)以後明治初年までの滑稽諧謔を旨とする作品を指すが,文学史上は,中本の源流とみなしうる宝暦・明和(1751‐72)のころの,笑いを内包する教訓的作品をもふくめている。 文学史上,滑稽本の最初は1752年(宝暦2)刊の静観房好阿(じようかんぼうこうあ)作《当世下手談義(いまようへただんぎ)》とされ,当時の町の生活,風俗を批判,教訓するものであるが,説経僧の語り口を採用しておのずと笑いをかもし出す。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内の滑稽本の言及
【中本】より
…半紙本と小本(こほん)との中間の寸法。近世後期の絵入り小説たる草双紙類は多くこの形態をとるが,そのなかでもとくに滑稽本,人情本の異称ともなる。【宗政 五十緒】。…
※「滑稽本」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報