直仁徳(読み)あたいの にんとく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「直仁徳」の解説

直仁徳 あたいの-にんとく

?-? 平安時代前期の豪族
対馬(つしま)(長崎県)上県(かみあがた)郡の擬少領(郡司候補者)。天安元年(857)下県(しもあがた)郡の擬大領直浦主(うらぬし)らとともに対馬守(つしまのかみ)立野正峯(まさみね)の館に放火し殺害したため,流罪となった。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む