上県(読み)かみあがた

日本大百科全書(ニッポニカ) 「上県」の意味・わかりやすい解説

上県
かみあがた

長崎県北部、上県郡にあった旧町名(上県町(ちょう))。現在は対馬市(つしまし)上県町(まち)地区。旧上県町は1955年(昭和30)佐須奈(さすな)、仁田(にた)の2村が合併して町制施行。2004年(平成16)厳原(いづはら)、美津島(みつしま)、豊玉(とよたま)、峰(みね)、上対馬(かみつしま)の5町と合併、市制施行して対馬市となる。旧上県町は、対馬の北西部に位置する。佐護(さご)川、仁田川流域にわずかの水田地帯があるほかは、大部分山林原野で、林業が中心産業であり、シイタケの産がある。中心の佐須奈は木材集散地。御岳(みたけ)(479メートル)は、マミジロサンコウチョウヤイロチョウなど多くの鳥の繁殖地。一帯の国有林約150ヘクタールの地域は、かつてはキタタキ(キツツキ科最大の鳥)の生息地として国指定天然記念物(1923)であった。しかし、キタタキは絶滅したとされ、1972年(昭和47)からは、御岳鳥類繁殖地と指定名称を変更し、国指定天然記念物になっている。海岸の岬上にある千俵蒔(せんびょうまき)山(287メートル)からは、朝鮮半島方面への展望が開け、古代は烽火(とぶひ)の起点をなした。仁田地区の伊奈(いな)浦は蒙古来襲(もうこらいしゅう)の地である。山中深山(みやま)、目保呂(めぼろ)にはダムがある。海岸にはトビウオ漁や小型定置網、イカ釣りを主とする漁村が散在し、ワカメ、ウニの採取も行っている。1997年には対馬に生息するツシマヤマネコ(国指定天然記念物)など絶滅のおそれのある野生生物の生態や現状について普及啓発活動を行う対馬野生生物保護センターを設置、2003年からは同センターでのツシマヤマネコの一般公開も実施している。

[石井泰義]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「上県」の意味・わかりやすい解説

上県[町]【かみあがた】

長崎県上県郡,対馬北西部の旧町。主集落は北端の佐須奈で良港をもつ。林野が広く林業が盛ん。シイタケを産し,沿岸漁業も行う。御岳一帯はキタタキ生息地(天然記念物)。千俵蒔(せんびょうまき)山からは韓国が見渡せる。2004年3月下県郡厳原町,美津島町,豊玉町,上県郡町,上対馬町と合併し,対馬市となる。157.71km2。4545人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「上県」の意味・わかりやすい解説

上県
かみあがた

長崎県対馬の北西部,朝鮮海峡に面する地域。旧町名。 1955年仁田村と佐須奈村が合体して町制。 2004年3月厳原,上対馬,豊玉,美津島,峰の5町と合併して対馬市となった。小河川沿いの小低地を除くと,大部分が丘陵性の山地で,耕地は少ない。農・林・漁兼業の町で,米作,野菜の栽培,イカ,ブリなどの一本釣りが主。中心集落の佐須奈は寛文 12 (1672) 年に対朝鮮の貿易港として開かれた。中部の御岳 (490m) は好展望地,天然記念物の鳥類繁殖地,特にキタタキの生息地であったが,1920年以降確認できず絶滅したとされている。壱岐対馬国定公園に属する。国道 382号線が域内を縦断する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「上県」の意味・わかりやすい解説

上県 (かみあがた)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android