直接構成要素(読み)ちょくせつこうせいようそ(その他表記)immediate constituent

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「直接構成要素」の意味・わかりやすい解説

直接構成要素
ちょくせつこうせいようそ
immediate constituent

略して IC。文法的に直接関係し合って句や文を構成している,通例2つの言語形式 (形態素単語など) 。 My heart aches.という文は,my heartと achesとの ICから成り,my heartは myと heartとの ICに分れ,一方 achesは acheと-sの ICに分れる。このように直接構成要素に分けていくことは IC分析と呼ばれ,構造言語学の重要な手法であった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む