直江津港

世界大百科事典(旧版)内の直江津港の言及

【上越[市]】より

…信越本線が通じ,スキー板,農業機械など中小の地場産業があるが,商業地域的性格が強い。一方,北部の直江津地区は荒川河口に臨んで直江津港があり,北陸本線,信越本線の分岐点をなす海陸交通の要地で,近隣の資源を生かした重化学工業の臨海工業地域を形成する。掘込み式の直江津港は1958年の建設で,66年開港場に指定され外国船も出入りできるようになった。…

【直江津】より

…今町湊は戦国時代は春日山城下の,江戸時代は高田城下の外港であった。直江津港の出入貨物は原木,重油,アルミナなどの移入量が,工業製品などの移出量よりもはるかに多い。国道8号線と18号線,信越本線と北陸本線の分岐点で陸上交通の要衝でもある。…

※「直江津港」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む