すべて 

県町遺跡(読み)あがたまちいせき

日本歴史地名大系 「県町遺跡」の解説

県町遺跡
あがたまちいせき

[現在地名]長野市南長野 県町

裾花すそばな川段丘の先端部で、昭和四四年(一九六九)に遺跡内の旧県会議事堂前を調査し、狭い範囲から重複しあった竪穴住居跡二二、掘立柱建物跡三を検出、古墳時代後半から奈良時代にかけ集落が営まれていたことが判明した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む