県郷村社以下寺院(読み)けんごうそんしやいかじいん

日本歴史地名大系 「県郷村社以下寺院」の解説

県郷村社以下寺院
けんごうそんしやいかじいん

三九二冊

原本 宮崎県

解説 明治一六年から昭和二三年にかけて調査された寺社関係史料。基本的には県と寺社との往復文書綴りで、寺社からの文書に神社明細帳寺院明細帳が含まれている。県の宗教政策と寺社の対応を詳細にみることのできる史料群である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む