宮崎県(読み)ミヤザキケン

デジタル大辞泉 「宮崎県」の意味・読み・例文・類語

みやざき‐けん【宮崎県】

宮崎

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「宮崎県」の意味・読み・例文・類語

みやざき‐けん【宮崎県】

  1. 九州地方南東部の県。日向国にあたる。明治四年(一八七一)の廃藩置県により、延岡・高鍋・佐土原・飫肥(おび)・鹿児島・人吉の各県に分かれたが、同年美々津・都城(みやこのじょう)・八代の三県に統合され、さらに翌年には美々津・都城の二県に統合。同六年両県は合併して宮崎県が成立したが、同九年鹿児島県に編入された。のちに分県運動が盛んになり、同一六年現在の宮崎県が成立した。県庁所在地宮崎市。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「宮崎県」の解説

宮崎県

宮崎県は九州の南東部を占め、日向国のほぼ全域にあたる。北は大分県、西は熊本県、南西は鹿児島県と接し、東部・南部は日向灘に面している。東端は東臼杵郡北浦きたうら町の宇戸うど崎で東経一三一度五三分、西端はえびの市の黒園くろぞん山で東経一三〇度四二分、南端は串間市都井とい岬の北緯三一度二一分、北端は西臼杵郡日之影ひのかげ町のかたむき山で北緯三二度五〇分である。面積は七七三三・六四平方キロで、全国で一四位、九州では鹿児島県に次ぐ。

自然環境

〔地形〕

県北部は第三紀の火山岩類からなる祖母そぼ(一七五六・四メートル)・傾山(一六〇二・二メートル)とそれに続く九州山地の山々が大分県との県境をなす。西部は九州の脊梁としての九州山地が熊本県との県境となるが、その北端は阿蘇外輪山の南東斜面にあたり阿蘇溶結凝灰岩からなる高原が広がっており、西臼杵郡町・高千穂町などに小山間盆地を形成している。熊本県との境をなすおもな山々は向坂むこうさか(一六八四・四メートル)白岩しらいわ(一六四六・四メートル)国見くにみ(一七三八・八メートル)銚子笠ちようしがさ(一四八八・九メートル)江代えじろ(一六〇六・七メートル)市房いちふさ(一七二〇・八メートル)などで、南東部に向かってしだいに高度を下げていく。南西端は九州山地から加久藤かくとうカルデラの北壁である矢岳やだけ高原に連なり、これが熊本県の人吉盆地と宮崎県の加久藤盆地の分水界となっている。南西部は加久藤カルデラ北西部、霧島山の韓国からくに(一七〇〇・三メートル)新燃しんもえ(一四二〇・八メートル)・高千穂峰(一五七四メートル)、都城盆地から鰐塚わにつか山地西部が鹿児島県との県境をなしている。

県域の約七三パーセントを山地が占め、そのうち最大面積を占めるのが九州山地で、鰐塚山地・霧島山がそれに続く。九州山地は中央構造線(九州では臼杵―八代構造線)の南東部に幾重にも重なる北東から南西に延びる山々の連なりで、地質的には古生代の秩父帯、中生代の四万十帯から構成されている。第四紀以降の隆起活動の結果、主部は標高一七〇〇―一五〇〇メートル前後の早壮年期山地となり、南東部に向かって徐々に高度を下げる。険しい山腹斜面をもつ山容であるが、山頂部・尾根筋・山腹の一部にはかつての準平原の名残とみられる平坦面が緩傾斜面として残る。これらの地形面は椎葉しいば地方や米良めら地方の隔絶山村の集落の立地場所や現在ほとんど姿を消した焼畑(木場作)耕作地として利用されてきた。またこれらの山地間および山地と平地を結ぶ踏分道である交通路もこうした尾根筋が利用されていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

事典 日本の地域ブランド・名産品 「宮崎県」の解説

宮崎県

九州地方南東部に位置する県。山地が多く、北西部には九州山地がひろがる。東部は日向灘に面する。気候は温暖多雨で、日照時間が長い。農業・林業が盛ん。県花は、はまゆう。県木は、フェニックス・ヤマザクラ・オビスギ。県鳥は、コシジロヤマドリ

[宮崎県のブランド・名産品]
青島ういろう | 門川金鱧 | 門川太鼓 | かるい | 完熟きんかん | 完熟マンゴー「太陽のタマゴ」 | 北浦灘アジ | 紅渓石硯 | 五ヶ瀬やまめ | ごったん | 小林籐工芸品 | 小松原焼 | さつま絣 | 佐土原なす | 佐土原人形 | 四半的矢 | 神代独楽 | 大漁旗 | 高千穂神楽面 | てご | 日州透かし象嵌 | 延岡五月幟 | のぼり猿 | (日之影・綾)竹工芸品 | ひむかの矢・久宗の矢 | ひむか本サバ | 日向榧碁盤・将棋盤 | 日向(霧島・綾)竹刀 | 日向剣道防具 | 日向工芸家具「漆塗」 | 日向夏 | 日向はまぐり碁石 | 日向焼 | 法華岳うずら車・久峰うずら車 | 本場大島紬 | 魔よけ猿 | マルチ日南1号 | 都城大弓 | 都城木刀 | みやざきオリジナルスイートピー | みやざきフレッシュスイートコーン | 宮崎カンパチ | 宮崎牛 | みやざき京いも | みやざき黒皮かぼちゃ | 宮崎漆器 | みやざき地頭鶏 | みやざき新玉ねぎ | 宮崎ちりめん | 宮崎手漉和紙 | 宮崎手紬 | 宮崎のピーマン | 宮崎の本格焼酎 | 宮崎ハーブ牛 | 宮崎ハマユウポーク | みやざきぶどうサニールージュ | みやざきフレッシュいちご | みやざきフレッシュグリーンアスパラガス | みやざきフレッシュにら | みやざきへべす | みやざき洋種かぼちゃ | 宮崎ロクロ工芸品 | みやざきワンタッチキュウリ | めんぱ

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「宮崎県」の意味・わかりやすい解説

宮崎〔県〕
みやざき

面積 7735.22km2(境界未定)。
人口 106万9576(2020)。
年降水量 2508.5mm(宮崎市)。
年平均気温 17.4℃(宮崎市)。
県庁所在地 宮崎市
県木 フェニックス(→カナリーヤシ),ヤマザクラ,オビスギ(飫肥杉。→スギ)。
県花 ハマユウ(→ハマオモト)。
県鳥 コシジロヤマドリ(→ヤマドリ)。

九州の南東部,日向灘に臨む県。北部-西部は九州山地で,南西部には霧島火山群,南部には標高 1000m内外の鰐塚山地がある。宮崎平野の西部には茶臼原,西都原などと呼ばれる洪積台地がある。五ヶ瀬川,耳川,一ツ瀬川,大淀川などが南東流し,日向灘に注ぐ。気候は温暖多雨で,南東部の海岸は無霜地帯。日本建国にまつわる神話,伝説の地で,古墳が多く,上代文化の中心地であった。8世紀初頭に日向国の範囲が確立。平安時代以後日本最大の島津荘ほか多くの荘園が置かれ,鎌倉時代からは特に島津氏の支配が長かった。豊臣秀吉の九州統一後は分断統治がはかられ,江戸時代は延岡(県),高鍋(財部),佐土原,飫肥(おび)の各藩のほか,諸県地域(薩摩藩領),椎葉米良地域(人吉藩領)に分割。富高(日向市)には元禄5(1692)年に日田代官(大分)の手代所(陣屋)が置かれ,その管理する天領も 29村に及んだ。明治4(1871)年廃藩置県時には,従来の区分をそのままに延岡県など 6県が誕生。その後分離合併を繰り返して,1883年現在のかたちの宮崎県となった。農業県の性格が強く,米作を主に,風水害を避けるための早期栽培や機械化が積極的に進められ,複合経営化も進んでいる。宮崎平野ではキュウリ,トマト,ピーマン,カボチャの施設園芸が盛んで,阪神,京浜地方へ高速フェリーで出荷される。都城盆地ではチャ(茶)の集団栽培,畜産が発達。霧島山麓では集約酪農が盛んである。山地が広く飫肥杉など木材を産し,県北部地域ではシイタケの生産が多い。沿岸を黒潮が流れ,日南市の油津はカツオ,マグロ漁業の根拠地。新産業都市に指定されていた日向延岡地区は東九州開発の拠点となっているが,延岡市の化学工業,日南市のパルプ工業を除いては農産加工や林産加工などの小規模なものが中心。霧島錦江湾国立公園日南海岸国定公園日豊海岸国定公園祖母傾国定公園九州中央山地国定公園と,六つの県立自然公園がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「宮崎県」の解説

宮崎県
みやざきけん

九州の南東部に位置する県。旧日向国の大部分を県域とする。1868年(明治元)旧幕領は富高県となり,まもなく日田(ひた)県に併合された。71年廃藩置県で高鍋・延岡(のべおか)・佐土原(さどわら)・飫肥(おび)の4県が成立し,同年11月飫肥県は大隅国6郡とともに都城(みやこのじょう)県,他3県は美々津(みみつ)県に統合された。日田県は廃止になり旧富高県地域を美々津県へ,豊後地方を大分県へ編入した。72年都城県から大隅国2郡を鹿児島県へ移管,肥後国米良(めら)地方が日向国児湯(こゆ)郡に編入され,美々津県管轄となった。73年都城・美々津両県は統合され宮崎県が成立,大隅国域を鹿児島県に分離して日向全域を県域とした。76年宮崎県は鹿児島県に併合されたが,83年諸県(もろかた)郡の南部を除く日向国からなる宮崎県が再置され現在に至る。県庁所在地は宮崎市。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android