改訂新版 世界大百科事典 「真忠組」の意味・わかりやすい解説
真忠組 (しんちゅうぐみ)
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
… 小藩割拠の当国において,窮乏する旗本の知行地では農民の騒擾事件が起こっているが,1785年(天明5)金谷村(富津市)農民太左衛門が旗本白須氏に減租を訴え,のち太左衛門が獄死した事件や,1750年(寛延3)阿部正甫知行夷隅郡押日5ヵ村の農民が不作用捨を願い門訴し,頭取杢右衛門が斬罪となった事件が知られている。幕末には浪人集団真忠組の騒乱がある。1863年(文久3)片貝村を根拠とした楠音次郎を主領とする一味は赤心報国と万民の困窮を救うと呼号したが,現実には暴徒として翌年一宮藩兵等により鎮圧された。…
※「真忠組」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」