デジタル大辞泉 「高木」の意味・読み・例文・類語
こう‐ぼく〔カウ‐〕【高木】
[類語]喬木・木・樹木・木本・
生態学的な定義で、他の植物を被圧し大形になる植物のこと。喬木(きょうぼく)ともいう。葉と枝をつける樹冠、枝のほとんどない幹、地下部の根という三つの部分が基本的要素である。広い意味ではヤシ類、木生シダ類、タケ類などを含めるが、一般的には、形成層(茎、根の木部と篩部(しぶ)との間にある分裂細胞の列)によってつくられる材とよばれる二次組織をもち、肥大成長する広葉樹、針葉樹をさす。材にはリグニンが沈着する。このような組織解剖学的特徴で定義すると、ヤシ類、バナナ、タケ類など単子葉類の大形植物は木とはよべず、巨大な草ということになる。植物生態学者ラウンケルの生活型分類では樹高8メートル以上を高木とよび、林学の分野では材が利用可能になる4メートル以上を高木とよんでいる。寿命は広葉樹で200~300年、針葉樹で500~1000年と長いので、実生(みしょう)、稚樹、成木と成長段階によって個体の大きさだけでなく、生理的諸性質も変化する。一般に10~30年で生殖齢に達し開花、結実するが、栄養成長を促進するような立地では稚樹期は短くて、早く生殖成長に移行する。また、先駆性樹種も、極相性樹種より早く生殖成長をするようになる。
[大澤雅彦]
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…草(草本植物)に対応する語。大きさによって高木(喬木(きようぼく))と低木(灌木)に区別することもある。高いものではオーストラリアのユーカリの1種のように130mに達するものがあり,小さいものでは草本と同じような生育形のコケモモやヤブコウジのような例がある。…
※「高木」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新