真澄の鏡(読み)マスミノカガミ

デジタル大辞泉 「真澄の鏡」の意味・読み・例文・類語

ますみ‐の‐かがみ【真澄の鏡】

非常によく澄んでいる鏡。まそみかがみ。
「左の御手を以て―を取り給ふときに」〈神代紀・上〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「真澄の鏡」の意味・読み・例文・類語

ますみ【真澄】 の 鏡(かがみ)

  1. 少しの曇りもなく澄みきっている鏡。ますかがみ。まそかがみ。まそみかがみ。
    1. [初出の実例]「吾が耳は 御墨の坩(つぼ) 吾が目らは 真墨乃鏡(ますみノかがみ)」(出典万葉集(8C後)一六・三八八五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む