真珠の女

デジタル大辞泉プラス 「真珠の女」の解説

真珠の女

フランスの画家カミーユ・コロー絵画(1868-1870)。原題《La femme à la perle》。題名は、木の葉の冠を着けた女性の額にある飾りが、真珠のように見えることに由来する。モデルの姿勢や腕の組み方がレオナルド・ダ・ヴィンチの『モナ・リザ』に似ていることから、「コローのモナ・リザ」とも称される。パリ、ルーヴル美術館所蔵。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む