すべて 

真紅の帆(読み)しんくのほ(その他表記)Alye Parusa

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「真紅の帆」の意味・わかりやすい解説

真紅の帆
しんくのほ
Alye Parusa

ソ連の作家アレクサンドル・グリーン (1880~1932) の小説。 1920~21年執筆,23年発表。漁夫ロングレンの娘でみなし子となったアッソーリが,みずからの夢を運んでくる真紅の帆の船を長い間待ち,船長のグレーと結ばれる。作者自身が「おとぎ話」と名づけているとおり,ロマンチックな幻想に満ちた物語

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の真紅の帆の言及

【グリーン】より

…ソビエト文学にはまれな幻想的でロマンティックな作風が,作者自身の特異な経歴とあいまって一世を風靡した。《真紅の帆》《輝く世界》(以上1923),《波の上を駆ける女》(1928)などの代表的中・長編のほかに,数多くの短編がある。スターリン時代には現実離れした幻想作家として批判され,いまだに正統的な文学史で大きく扱われることはまれだが,自由を求めてやまなかった彼の幻想・冒険小説は現代でもロシアの若者たちの強い支持を得ている。…

※「真紅の帆」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む