真継保(読み)まつぐほ

日本歴史地名大系 「真継保」の解説

真継保
まつぐほ

古代の多紀たき郡八郷の一つ真継郷(和名抄)名称を継承する中世の保。寛正五年(一四六四)一二月一三日の丹州真継保田数目録并算用状(久下文書、以下同文書)は常光院領真継保内唐梅寺の田数一町三段一五代・分米一〇石五斗四升八合に関するもので、代官等元・常光院円雅が算用を遂げている。文明一五年(一四八三)一〇月七日の石見守長喜下地宛行状では「禁裏御領真継保藤田分之内下地」三段一五代が「あこいの御かた」に進められており、真継保は禁裏御領であったことが知られる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 和名抄

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む