デジタル大辞泉
「篠山市」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
篠山市
ささやまし
面積:三七七・六一平方キロ
現県域の東部に位置する。平成一一年(一九九九)四月一日、篠山町・丹南町・西紀町・今田町の四ヵ町は合併により新たに多紀郡域すべてを町域とする篠山町となり、同日付で市政を施行、篠山市となった。市域の南部は川辺郡猪名川町・三田市、西部は加東郡社町・西脇市・氷上郡山南町・柏原町、北部は氷上郡春日町・京都府天田郡三和町・同船井郡瑞穂町、東部は船井郡丹波町・園部町、南東部は大阪府豊能郡能勢町と接している。北部に三嶽(七九三・四メートル)・小金ヶ嶽(七二五メートル)、東部に三国岳(五〇八メートル)・雨石山(六〇七メートル)・櫃ヶ嶽(五八二メートル)、南部に大野山(七五三・五メートル)・弥十郎ヶ岳(七一五メートル)、西部に黒頭峰(六二〇・六メートル)・白髪岳(七二一・八メートル)などの山嶺が連なり、篠山盆地を形成している。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 