旧篠山町地区
きゆうささやまちようちく
旧篠山町は、西部は旧丹南町、北部は旧西紀町で、東部は京都府船井郡瑞穂町・丹波町・園部町、南部は大阪府豊能郡能勢町・川辺郡猪名川町・三田市と接する。北部に西ヶ嶽(七二七メートル)・三嶽(七九三・四メートル)・小金ヶ嶽(七二五メートル)・雨石山(六〇七メートル)・櫃ヶ嶽(五八二メートル)、東部に三国岳(五〇八メートル)、南部に大野山(七五三・五メートル)・弥十郎ヶ岳(七一五メートル)などがあり、これらを水源とする籾井川・大芋川・曾地川・畑川・黒岡川・藤岡川などが西流する篠山川に合流、西部の同流域に平野部(篠山盆地)を形成する。町域をほぼ東西に国道三七二号が通り、東部でほぼ直交して同一七三号が通る。
旧石器時代の遺跡では木葉形尖頭器・削器・石核などが出土した藤岡山遺跡が著名で、沢田遺跡や和田地区では柳葉形尖頭器、矢代地区では有舌尖頭器が採集されている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 