真間式土器(読み)まましきどき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「真間式土器」の意味・わかりやすい解説

真間式土器
まましきどき

南関東奈良時代中心とする土器土師器(はじき))型式。千葉県市川市真間出土の浅い盤状の坏(つき)に着目して、杉原荘介(そうすけ)(1913―1983)が設定した。その後、口縁部径が胴部径より大きい長胴の薄い器壁をもつ甕(かめ)などの発見によって型式内容が明らかになった。器種は少ない。

[岩崎卓也]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android