真間式土器(読み)まましきどき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「真間式土器」の意味・わかりやすい解説

真間式土器
まましきどき

南関東奈良時代中心とする土器土師器(はじき))型式。千葉県市川市真間出土の浅い盤状の坏(つき)に着目して、杉原荘介(そうすけ)(1913―1983)が設定した。その後、口縁部径が胴部径より大きい長胴の薄い器壁をもつ甕(かめ)などの発見によって型式内容が明らかになった。器種は少ない。

[岩崎卓也]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む