真間式土器(読み)まましきどき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「真間式土器」の意味・わかりやすい解説

真間式土器
まましきどき

南関東奈良時代中心とする土器土師器(はじき))型式。千葉県市川市真間出土の浅い盤状の坏(つき)に着目して、杉原荘介(そうすけ)(1913―1983)が設定した。その後、口縁部径が胴部径より大きい長胴の薄い器壁をもつ甕(かめ)などの発見によって型式内容が明らかになった。器種は少ない。

[岩崎卓也]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む