矢石館遺跡(読み)やいしだていせき

日本歴史地名大系 「矢石館遺跡」の解説

矢石館遺跡
やいしだていせき

[現在地名]田代町早口字矢石館

南流する早口川西側段丘上に位置し、組石棺を伴う縄文時代晩期の遺跡。多数の縄文土器片とともに、三〇―四〇センチの扁平な自然石を利用した二基の長方形石棺類似の組石遺構が確認されたほか、二基の環状組石と縄文晩期の大洞B式・BC中間式・C旧式にいたる完形土器などおよそ一〇〇個、および岩版・土製勾玉・石製腕飾などが出土

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 伸展葬

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む