知らぬ呉服商売より知った小糠商(読み)しらぬごふくしょうばいよりしったこぬかあきない

精選版 日本国語大辞典 の解説

しら【知】 ぬ=呉服商売(ごふくしょうばい)[=金商(こがねあきない)・米商(こめあきない)]より知(し)った小糠商(こぬかあきない)

  1. なれない大口商売より、たとえ小規模で利益は少なくてもなれた商売の方が安全である。知った小糠商。
    1. [初出の実例]「知らぬ呉服商売より知った小糠商(コヌカアキナヒ)と、まあ手なれた事をしてゐる」(出典浄瑠璃釜淵双級巴(1737)中)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 初出

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む