矪矢(読み)クルリヤ

デジタル大辞泉 「矪矢」の意味・読み・例文・類語

くるり‐や【×矪矢】

桐またはヒノキで作った小鏑こかぶら先端に、半月形小雁股こがりまたをつけた矢。水面を跳ね進むので、水鳥を射るのに用いる。くるりの矢。くるり。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「矪矢」の意味・読み・例文・類語

くるり‐や【矪矢】

  1. 〘 名詞 〙 桐または檜(ひのき)で小さな目無鏑(めなしかぶら)をつくり、その先端に矪根(くるりね)という半月形の小雁股(こがりまた)をつけた矢。水鳥や魚を射るのに用いる。くるりの矢。くるり。〔四季草(1778)〕
    1. 矪矢〈貞丈雑記〉
      矪矢〈貞丈雑記〉

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む