デジタル大辞泉
「水鳥」の意味・読み・例文・類語
すい‐ちょう〔‐テウ〕【水鳥】
1 水禽類。みずとり。
2 《字が水(氵)と酉からなるところから》酒のこと。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
すい‐ちょう‥テウ【水鳥】
- 〘 名詞 〙
- ① 水にすむ鳥。水禽(すいきん)。みずとり。
- [初出の実例]「船にとりのり、海上にうかむよそほひ、ただ滄波のうねにうきしづむ、すいてうのごとし」(出典:世阿彌筆本謡曲・知章(1427頃))
- [その他の文献]〔礼記注‐曲礼上〕
- ② ( 字が「水」と「酉(鳥)」とから成るところから ) 酒の異称。
- [初出の実例]「水鳥の大師河原に酒屯」(出典:雑俳・江戸むらさき(1731))
- ③ ( ②から転じて ) 酒飲み。飲酒家。
- [初出の実例]「揚屋揚屋の水鳥(スヰテウ)ら、ある夜其の夜は初雪を、酒に明かして対月と、噂にきくの盃開き」(出典:一中節・廓の寿(1804))
みず‐とりみづ‥【水鳥】
- 〘 名詞 〙 水上または水のほとりで生活する鳥類の総称。水禽(すいきん)。古くは主に鴨(かも)の類をさした。《 季語・冬 》
- [初出の実例]「大君は神にし坐せば水鳥(みづとり)のすだく水沼(みぬま)を都となしつ」(出典:万葉集(8C後)一九・四二六一)
- 「みづとりどもの つがひを離れず遊びつつ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)胡蝶)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
水鳥
みずとり
water bird
鳥類を生態によって二分したときの一つで、水面または水辺で生活する鳥をいい、陸鳥に対する語。広義の水禽(すいきん)と同義である。その生活場所に対応して脚、足、翼、嘴(くちばし)などの形態に特殊化した特徴をもつものが多い。遊泳と潜水に関連した水かき、浅い水辺の歩行に関連した長い脚と長い足指、潜水に関連した小さな翼などがとくに目だつ。
しかし、鳥のなかにはそのような特徴をもたないのに水辺に限って生活するものや、そのような特徴をもつのに水とは縁のない生活場所にすむものがあるために、水鳥という概念の外延はあいまいである。
[浦本昌紀]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 