矯亢(読み)きようこう(けうかう)

普及版 字通 「矯亢」の読み・字形・画数・意味

【矯亢】きようこう(けうかう)

ことさらに異を立てて高ぶる。宋・秦観〔財用策、上〕晉人王衍なる、口に錢を言はず。指して以て阿物(あとぶつ)と爲す。臣竊(ひそ)かに之れを笑ふ。以爲(おも)へらく、此れ乃ち姦人故(ことさら)に矯亢を爲して、名を世に盜むなりと。

字通「矯」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む