石上市神社(読み)いそのかみいちじんじや

日本歴史地名大系 「石上市神社」の解説

石上市神社
いそのかみいちじんじや

[現在地名]天理市石上町小字古屋敷

石上町集落のほぼ中央にあり、少名彦名すくなひこな命を祀る。平尾ひらお天神宮と称し、もとは東方平尾山にあったと伝える。旧村社。「延喜式」神名帳山辺やまべ郡の「石上市神社」にあてられ(大和志)、金剛寺本は石上をイハカミと訓じ、「元要記」は石上市本神社と記す。「日本書紀」顕宗天皇即位前紀条に「いそかみ ふる神榲かみすぎ 本伐もときり 末截すえおしはらひ 市辺宮いちのべのみやに」の歌があり、石上に古代市の存在が知られる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む